2020年8月
境界 秋田県横手市(出羽国平鹿郡)と岩手県北上市(陸奥国和賀郡)を結ぶ街道は、郡名の頭文字を合せて平和(ひらわ)街道と呼ばれている。日本海側の海産物や南部地方の特産品などが運ばれた。県境付近では、境界を越えた共通の生活 […]
2020年7月
アブラゼミ 地中で6年間という長い時間を過ごし、地上で羽化し成虫となったアブラゼミが駐車場のアスファルトの上に。黒色の体と茶色の模様のある羽は、木の幹の擬態に役立っているはずなのに。セミの多くは羽が透明だが、羽全体に色 […]
2020年6月
鳥海山 秋田県と山形県の県境に裾を日本海に浸し、出羽富士とも呼ばれる鳥海山が力強く美しい姿を見せている。日本海上からはるかに望む事ができる山は、昔からヤマアテとして航海する人々の目印になっていたという。 鳥海山を背景に […]
2020年5月
最上川流域で 最上川舟運は、江戸時代 上流域においても可能となり、元禄7(1694)年長井市に宮船着場が開設され、米沢藩の上米蔵が建てられた。さらに少し上流には商人達が造った小出船場がある。それぞれの物資の集散地に対応 […]
2020年4月
南蔵王山麓 南蔵王山麓の東側の高原地帯には、緑の大地が広がり、高原野菜や酪農が行われている。終戦直後の開墾作業は困難を極め、人々の血のにじむような努力が続けられてきたと聞く。自然との闘いを繰り返して、今日広がる大地には、 […]
2020年3月
3.11 地震 雷 火事 親父 津波の恐ろしさは昔から伝えられてきた。東日本大震災死者行方不明者2万2129人に上る。 3.11あの日から9年取り戻す事が出来ないふるさとの暮らし。「除染」したものを30年間保管する中間貯 […]
2020年2月
レンズ雲 変わった形の雲。レンズ雲でしょうか。風が強くなる兆しと言われている。次の日、天元台高原スキー場では、ロープウェイ・リフトが安全のため運休した。 斜平山 米沢市街から屏風を立てたように見える笹野山を通称斜平山(な […]
2020年1月
自然との共生 江戸時代から建てられてきた草木塔。木材の伐採や木流しなどの協同作業をしていた人々が、 樹木への供養と自然への畏怖の気持ちから建立したと考えられている。 米沢市田沢地区は「草木塔のふるさと」と呼ばれている。 […]
2019年12月
師走とご馳走 師走と聞くとなんだか慌ただしい。「師走」と「ご馳走」どちらにも「走る」という意味が含まれる。もともと食材の調達の為奔走して準備を整え、料理をしてくれる事に感謝の気持ちで「ご馳走様」と言うのだ。寒さも厳しくな […]
2019年11月
旬のごちそう ・柿 8月実が大きくなって、10月色づいた甘柿。11月には葉も紅葉。 めずらしい甘柿にもいろいろ種類がある。 渋柿は干柿に。 ・きのこ 山の経験がある人ほどきのこを上手く見つける。 晩秋のきのこをいただいた […]