2021年1月

窓雪三日  「窓雪三日」という言葉を思い出す。窓に雪がつくと三日間は吹雪になるということわざだ。 昔、吹雪が何日も吹き荒れた時は雪囲いで暗くなった室内では、日中でも電気の灯りが必要だった。 何年も前から同じような風景を見 […]

2020年12月

大雪  気象台によると、今シーズンの降雪量は平年並みかやや多いと見込まれるという事だった。 米沢市の12月15日~20日までの6日間の降雪量は134cmほどで大雪になった。 除雪対策協議会では、除雪作業や雪害防止について […]

2020年11月

天高く馬肥ゆる秋  ふと見上げた秋の空。うろこ雲?ひつじ雲?さまざまな形の雲。秋の空の贈り物か。  今年は気温が高い傾向が続いたせいか、山も例年と違い遅くまでキノコが出ているという。「山があたたかくて」という。 ナメコに […]

2020年10月

山粧う  米沢市白布温泉と福島県裏磐梯をつなぐ西吾妻スカイバレー。錦平(にしきだいら 標高1800m)では、アオモリトドマツ、コメツガなどの針葉樹を中心とした原生林が広がり、西吾妻山や西大嶺の山並みが見渡せる。紅葉は山か […]

2020年9月

亀ヶ岡文化  北日本の縄文晩期(3000~2300年前)の文化を、この時代の中心的・代表的な亀ヶ岡遺跡の名を取って「亀ヶ岡文化」と呼ぶ。東北北部を中心に北海道南部・関東・中部・北陸地方他広く影響を与えたといわれる。 赤漆 […]

2020年8月

境界  秋田県横手市(出羽国平鹿郡)と岩手県北上市(陸奥国和賀郡)を結ぶ街道は、郡名の頭文字を合せて平和(ひらわ)街道と呼ばれている。日本海側の海産物や南部地方の特産品などが運ばれた。県境付近では、境界を越えた共通の生活 […]

2020年7月

アブラゼミ  地中で6年間という長い時間を過ごし、地上で羽化し成虫となったアブラゼミが駐車場のアスファルトの上に。黒色の体と茶色の模様のある羽は、木の幹の擬態に役立っているはずなのに。セミの多くは羽が透明だが、羽全体に色 […]

2020年6月

鳥海山  秋田県と山形県の県境に裾を日本海に浸し、出羽富士とも呼ばれる鳥海山が力強く美しい姿を見せている。日本海上からはるかに望む事ができる山は、昔からヤマアテとして航海する人々の目印になっていたという。 鳥海山を背景に […]

2020年5月

最上川流域で  最上川舟運は、江戸時代 上流域においても可能となり、元禄7(1694)年長井市に宮船着場が開設され、米沢藩の上米蔵が建てられた。さらに少し上流には商人達が造った小出船場がある。それぞれの物資の集散地に対応 […]

2020年4月

南蔵王山麓 南蔵王山麓の東側の高原地帯には、緑の大地が広がり、高原野菜や酪農が行われている。終戦直後の開墾作業は困難を極め、人々の血のにじむような努力が続けられてきたと聞く。自然との闘いを繰り返して、今日広がる大地には、 […]