VISUAL×IMAGE

株式会社ブイアイシーは山形県内を中心に、広告・ドキュメンタリー等の映像制作、
教育機関・各施設等の音響映像システムの設置施工を行っております。

映像制作

ご要望をお聞きした上で、迅速にお見積もりいたします。またご予算に応じたご提案もおこなっております。
各種映像制作でお悩みでしたらお気軽にご相談下さい。

 

視聴覚設備の設置施工

弊社では操作卓から映像・音響機器まで、教室等で使用する視聴覚設備を導入してきました。
各アナログシステムからデジタル機器への移行を提案しております。
サイネージプレイヤー導入も行っております。是非ご相談ください。

 

INFORMATION
映像制作、各イベント音響・撮影、視聴覚機器の設置施工、WEBデザイン、音響映像機器のレンタル等・・・
ご相談・お見積もり等のご依頼につきまして、お問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。

 

VICの窓から
窓から見つけた景色をお届けしています。
目の前に広がる景色は、その土地に暮らす人々との様々なストーリーをつないでいます。
自然や季節をもう一度見つめ直すと、その土地ならではの風土に育まれた暮らしを教えてもらえるように感じます。
さあ、どんな出逢いが待っているのでしょうか。

VICの窓から

2023年10月

山里の景色  白川ダムによって形成された白川湖(飯豊町)の湖底が見えている。今年の猛暑と雨不足の影響で貯水位が減少する中で、限られたダムの水を効率よく調整して、水稲への灌漑用水や水道用水確保など渇水対策が行われてきた。猛暑と水不足は農作物や酪農などへの影響も懸念されている。  ひとけのない静かな山里の道沿いに、忘れられたかのように秋の彩りを添える植物たち。高原大根は高温障害で生育不良。出荷量が大分減少しているという。高原の店先にナラタケが並んでいた。生育が心配されていたキノコは、ようやく採れだしたようだ。 ...

ReadMore

VICの窓から

2023年9月

メタセコイア  米沢市では「花と樹木におおわれたまちづくり」を実現する為、平成20年度から概ね30ヵ年の実施計画を策定している。地域で親しまれているシンボルツリー第8号に認定されたのが西部公園のメタセコイア。第3中学校が開校した際に植樹され、学校移転後も伐採されず現存している。幹回り4.4m美しい円錐形の樹形で高さは28m、推定樹齢約70年。和名はアケボノスギ(曙杉)。「生きた化石」と呼ばれる。昭和16年(1941)植物化石が発見され、メタセコイアと命名された。300万年から100万年前頃までは日本にも自 ...

ReadMore

VICの窓から

2023年8月

行き合いの空  8月8日立秋の空にさまざまな形の雲が見える。夏の雲と、秋の訪れを感じる秋の雲が同時に広がる「行き合いの空」。 まだまだ暑いが、少しずつ秋の気配を感じるようになる。 蟹ヶ沢  山形・福島県境付近の蟹ヶ沢は、前川と合流して松川となり、阿武隈川に合流する。蟹ヶ沢流域は融雪や豪雨などにより、地滑りや土砂流出が発生しやすく、長期にわたり多くの砂防堰堤が整備され、森林機能向上と下流域の保全が図られてきた。 江戸時代の板谷街道は、出羽の国米沢と陸奥の国福島を結び、板谷宿と李平宿の間の産ヶ沢(前川と蟹ヶ沢 ...

ReadMore

VICの窓から

2023年7月

大地からの恵み  秋田県南東部に位置する湯沢市には「ゆざわジオパーク」が展開する。大地の成り立ちや仕組みを知り、自然遺産を保護しながら大地の恵みを活用した営み「ジオサイト」は市内全体に広く点在している。地域ならではの歴史や文化も含まれる。 皆瀬  皆瀬地区の道沿いに藁で作られた小さな姿が見え、その上に注連縄が張られている。鹿島様だろうか。疫病などの侵入を防いで集落の安全を願い村境に祀られてきた。毎年藁で作り、受け継がれてきた行事は地域の歴史を伝えている。道路整備により移されたり、人口減少や高齢化などによっ ...

ReadMore

VICの窓から

2023年6月

白いラベンダーの発見  昭和63年(1988)から栽培事業が始められたという美郷町ラベンダー園。千屋地区の大台野広場内 奥羽山脈を背にした水はけの良い傾斜地一面にラベンダーが広がり香る。ここで発見されたホワイトラベンダー「美郷雪華」や、北海道中富良野町との交流で寄贈された濃紫早咲など、7品種約2万株が植栽されているという。四季を通して適切な管理が行われているのだろう。色づき始めたラベンダーに、手間暇かけた栽培にたずさわる人々の期待と安心のまなざしが注がれる。珍しいホワイトラベンダーは美郷町オリジナル品種と ...

ReadMore