2022年4月
春 雪囲いがとれて、陽のあたる場所から次々と咲きだした花々。梅も桜も満開でにぎやかな季節の始まり。 トンネルを抜けると福島県 桃色に染まる春の景色が広がっている。 共同浴場 福島県にある飯坂温泉は、秋保・鳴子と並ぶ […]
2022年3月
ノサかけ 南陽市の吉野川沿いの山側に、ノサ(藁で作った幣)がかけられていた。ノサかけは、藁で作ったノサに、餅や干柿、昆布、するめなどをはさみ、山の神の境内の木にかけて一年の豊穣を祈願する行事。山の神は村落共同体の神。今 […]
2022年2月
大雪 節分は冬と春の分かれ目。次の日2月4日が立春 春の始まる日、暦の上では。 冬型の気圧配置が続いていて、上空に流れ込んでくる寒気の情報が幾度となく伝えられる。 日本海側を中心に積雪が増えた。天元台スキー場では5m […]
2022年1月
寒波襲来 年末から次々と発達した雪雲が流れ込んで大雪となった。 雪かき道具、スノーダンプや、消雪用ホース、プロテクターなどが売り切れとなるほど。 朝焼けは雪雲をつれてくる。 1月5日は小寒。寒の入りで寒さがますます […]
2021年12月
年の瀬 三陸沖は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかるところで、豊かな漁場として知られる。魚介類が水揚げされ、コンブやワカメなどの海藻も豊富だ。年の瀬が近づき店先には頭を上にした新巻鮭がたくさんぶら下げられている。塩と […]
2021年11月
一つ一つ手作業で 収穫の秋は忙しい。あざやかなオレンジ色のカーテンは、干柿。 大根も漬物用に干してある。どれも一コ一コ一本一本手作業で、おいしくなーれ。 岩洞湖 標高700m。本州で一番寒いところで有名な岩洞湖(岩手 […]
2021年10月
楽しい寄り道 産直の寄り道は楽しい。二戸市に向かう国道沿いにある一戸町の産直の店頭に大きなカボチャが並んでいる。 収穫祭では重量当てクイズも行われるとか。四季折々の新鮮な農産物が並ぶ産直では、そこの地域ならではの手作り […]
2021年9月
飛行機雲 秋の空はキャンパスのよう。刻々と変化する雲。 たくさんの飛行機雲が残っている。湿度が高く風の無い時に見られ、天気の予想は、明日は雨になるかも。 気が付けば、大音量で鳴いていたセミに代わって、秋の虫の鳴く声が聞 […]
2021年8月
夏の里山 命輝かせて 植物たちがエネルギーを傾ける夏。休耕田を利用して植えられたハス。ピンクの花が空に向かうように咲き誇る。 緑一面の田んぼの一画。ピンクの花の色に癒される。 雨が続く日の晴れ間に出会った小さな生き物 […]
2021年7月
梅雨 7月は梅雨明けまで毎日気象情報が気にかかる。天気が急変する。市内全域が真っ黒な雲に覆われ、土砂降りの雷雨になる。 去年(2020)の東北地方南部の梅雨明けは、8月2日頃だった。最上川が昭和42年(1967)の羽越 […]