2022年9月
災害復旧工事 8月3日山形県では初の大雨特別警報が発表となった。新潟県下越地方から山形県置賜地方にかけて線状降水帯が発生し、 猛烈な雨が同じ場所で降り続いた。山に降った雨が流れ下り、家は泥に埋まり、田畑や道路も溢れた。 […]
2022年8月
横川ダム 横川ダムは、昭和42年(1967)荒川流域に甚大な被害をもたらした羽越水害を契機に平成20年(2008)山形県小国町に完成した。洪水調節や小国町への工業用水の供給など水資源の安定した流水量を保ち、河川環境の保 […]
2022年7月
お地蔵さんのある風景 花巻市桜町の道路沿いに、お地蔵さんがまつられている。大きな台の上に花もそなえられていて、管理されているのであろう。かつてこの道路沿いに同心屋敷が軒を連ねていたという。同心の始まりは、天正18年(1 […]
2022年6月
藤原嘉藤治の空 岩手県紫波町にある東根山(あづまねさん)。こたつのような山容で地元の方々に親しまれているそうだ。 そのふもとに広がるビューガーデン。 この時季はラベンダーやバラの香りに包まれる。 宮沢賢治の友人で「 […]
2022年5月
田代沢の鹿島様 国道107号線。岩手県西和賀町との県境に大きな鹿島様が立っている。田代沢地区では、享保年間(1716~36)ころ、疫病が蔓延し、多くの死者を出した為、村境に鹿島様をたて疫病退散を祈願してきたのだという […]
2022年4月
春 雪囲いがとれて、陽のあたる場所から次々と咲きだした花々。梅も桜も満開でにぎやかな季節の始まり。 トンネルを抜けると福島県 桃色に染まる春の景色が広がっている。 共同浴場 福島県にある飯坂温泉は、秋保・鳴子と並ぶ […]
2022年3月
ノサかけ 南陽市の吉野川沿いの山側に、ノサ(藁で作った幣)がかけられていた。ノサかけは、藁で作ったノサに、餅や干柿、昆布、するめなどをはさみ、山の神の境内の木にかけて一年の豊穣を祈願する行事。山の神は村落共同体の神。今 […]
2022年2月
大雪 節分は冬と春の分かれ目。次の日2月4日が立春 春の始まる日、暦の上では。 冬型の気圧配置が続いていて、上空に流れ込んでくる寒気の情報が幾度となく伝えられる。 日本海側を中心に積雪が増えた。天元台スキー場では5m […]
2022年1月
寒波襲来 年末から次々と発達した雪雲が流れ込んで大雪となった。 雪かき道具、スノーダンプや、消雪用ホース、プロテクターなどが売り切れとなるほど。 朝焼けは雪雲をつれてくる。 1月5日は小寒。寒の入りで寒さがますます […]
2021年12月
年の瀬 三陸沖は、親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかるところで、豊かな漁場として知られる。魚介類が水揚げされ、コンブやワカメなどの海藻も豊富だ。年の瀬が近づき店先には頭を上にした新巻鮭がたくさんぶら下げられている。塩と […]