2019年10月

草紅葉の秋 西吾妻山に草紅葉が広がる。木々が色づき、深緑と併せて、静かな山の秋を彩っている。 花がまだ残っているチングルマ。葉は秋色。光沢のある葉はコイワカガミ。 シラタマノキが白い実をたくさんつけている。 ゴゼンタチバ […]

2019年9月

山は花から実へ 天元台からロープウェイ・リフトを乗り継ぐ。標高1820mの北望台。 視界も広がり、東側には雲海の上に蔵王連峰が、正面には朝日連峰などが望める。 周囲は、アオモリトドマツやコメツガの原生林。   […]

2019年8月

夏の想い出 ・赤く染まって お日様ってありがたい。スイカは日が当たるように、おっくり返しひっくり返し。中身も赤く色づいた。 大量の梅干し。赤く赤く染まっていく。冷たいしそジュースは最高。   ・むすけ セミの鳴 […]

2019年7月

花ことばに想う 福島県北塩原村、喜多方市にある雄国沼はおよそ50万年前の 火山活動によって出来たカルデラ湖だそうだ。 朝開いて、夕方にはしぼむ1日花ニッコウキスゲ。 花ことば・・・「晴れた日の喜び」「心安らぐ人」 濃いピ […]

2019年6月

植物から学ぶことってたくさんある 山道も色々な形や色の花ざかり。 春早い山菜は終わり、山奥へ山奥へと。 緑の天然アート。 梅雨に入って おもしろい形の花ユキノシタ。やわらかい葉は天ぷらで。 昔からの薬草ドクダミ。黄色い小 […]

2019年5月

生命輝く 津軽海峡と太平洋の境、下北半島の先端尻屋崎に咲くアズマギク。 下北半島は、北と南の文化が出会った場所。海は豊かな文化をもたらした。 14世紀前半から15世紀末にかけて存続した尻屋崎の南にある浜尻屋貝塚では、 干 […]