
2021年1月
窓雪三日 「窓雪三日」という言葉を思い出す。窓に雪がつくと三日間は吹雪になるということわざだ。 昔、吹雪が何日も吹き荒れた時は雪囲いで...
山形県内を中心に映像制作、視聴覚機器の施工、機器レンタルを行っております。
窓雪三日 「窓雪三日」という言葉を思い出す。窓に雪がつくと三日間は吹雪になるということわざだ。 昔、吹雪が何日も吹き荒れた時は雪囲いで...
大雪 気象台によると、今シーズンの降雪量は平年並みかやや多いと見込まれるという事だった。 米沢市の12月15日~20日までの6日間の降...
天高く馬肥ゆる秋 ふと見上げた秋の空。うろこ雲?ひつじ雲?さまざまな形の雲。秋の空の贈り物か。 今年は気温が高い傾向が続いたせい...
山粧う 米沢市白布温泉と福島県裏磐梯をつなぐ西吾妻スカイバレー。錦平(にしきだいら 標高1800m)では、アオモリトドマツ、コメツガなど...
亀ヶ岡文化 北日本の縄文晩期(3000~2300年前)の文化を、この時代の中心的・代表的な亀ヶ岡遺跡の名を取って「亀ヶ岡文化」と呼ぶ。東...
境界 秋田県横手市(出羽国平鹿郡)と岩手県北上市(陸奥国和賀郡)を結ぶ街道は、郡名の頭文字を合せて平和(ひらわ)街道と呼ばれている。日本...
アブラゼミ 地中で6年間という長い時間を過ごし、地上で羽化し成虫となったアブラゼミが駐車場のアスファルトの上に。黒色の体と茶色の模様のあ...
鳥海山 秋田県と山形県の県境に裾を日本海に浸し、出羽富士とも呼ばれる鳥海山が力強く美しい姿を見せている。日本海上からはるかに望む事ができ...
最上川流域で 最上川舟運は、江戸時代 上流域においても可能となり、元禄7(1694)年長井市に宮船着場が開設され、米沢藩の上米蔵が建てら...
南蔵王山麓 南蔵王山麓の東側の高原地帯には、緑の大地が広がり、高原野菜や酪農が行われている。終戦直後の開墾作業は困難を極め、人々の血のにじ...